郷党第十04|公門に入るに、鞠躬如たり

郷党第十 郷党第十
スポンサーリンク

郷党第十|04|基本情報

原文

入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位、色勃如也、足躩如也、其言似不足者、攝齊升堂、鞠躬如也、屏氣似不息者、出、降一等、逞顔色、怡怡如也、没階、趨進、翼如也、復其位、踧踖如也、

論語 郷党第十その4

読み下し文

読み下し文

公門こうもんるに、きくきゅうじょたり。れられざるがごとし。

つにもんちゅうせず。くにしきいまず。

くらいぐるに、いろ勃如ぼつじょたり、あし躩如かくじょたり。

げんらざるものたり。

もすそかかげてどうのぼるに、きくきゅうじょたり。

おさめていきせざるものたり。

でて一等いっとうくだれば、がんしょくはなちて、怡怡いいじょたり。

かいつくしてはしすすむに、翼如よくじょたり。

くらいかえれば、しゅくせきじょたり。

現代語訳

現代語訳

宮廷の御門を通る時は身をかがめて入れなさそうであった。
門の中央は通らず敷居を踏まない。
位を通り過ぎる時は顔色が変わり、足取りも重々しかった。
言葉は口がきけない者のようあった。
裾を掴んで堂へ上る際は、身をかがめ慎んでおられた。
気をひそめて、ほとんど息をしていないようだった。
階段を下る時は一段ごとに顔色が和らぎ、和やかになった。
階段を下りて小走りで戻る様は翼を拡げた鳥の様だった。
席に戻った後は恭しい態度を保っていた。

解説と意訳

語句解説

解説
  • 位:君主の御座所
  • 勃如:顔色が変わる
  • 躩如:足取りが重々しい様子
  • 襜如:前後に揺れ動く
  • 翼如:端正なさま

分かりやすい訳

(孔子先生は)宮廷の御門を通る時は身をかがめて通り過ぎ、入りにくそうでした。
(※孔子は身長が高かったそうです)

門の中央は通らず、決して敷居を踏んだりはしませんでした。

主君の御席の下を通り過ぎる時は顔色が変わり、緊張した面持ちで重々しい足取りで通り過ぎました。

席に着くと、口がきけない人のように無言でいらっしゃいました。

主君のお側へ上る時は慎んだ様子で身をかがめ裾を掴んで引きずらないようにし、息をひそめてかしこまっていました。

階段を下る時は一段ごとに表情が和やかになっていきました。

階段を下りきってご自分の席へ戻るときは小走りになり、その様子は翼を拡げた鳥の様に端正でした。

席に戻った後は恭しい態度を保ち控えておられました。

分類

誰の言葉?

不明

重要度

2 out of 5 stars

カテゴリー

振る舞い

人物評

生き方

コメント

タイトルとURLをコピーしました