広告が含まれています。
SF

『地軸変更計画』(J・ヴェルヌ)|レビュー

SF
スポンサーリンク
スポンサーリンク

古典SFの傑作アドベンチャー続編!

ジュール・ヴェルヌ『地軸変更計画』のレビューです。

実は知らずに読んだのですが『月世界へ行く』の続編にあたります。古典SFの部類です。

タイトルからして壮大な計画っぽい雰囲気が漂ってきますね。

こんな人におススメ

  • 古典SFに興味がある方
  • 空想科学に興味がある方
  • 冒険ものが好きな方

評価

評価ポイント
  • ストーリー:2.5 out of 5 stars
  • 読みやすさ:1 out of 5 stars
  • ボリューム:2.5 out of 5 stars
  • 没入度  :2 out of 5 stars
  • おススメ度:2 out of 5 stars

話の筋は分かるんですけど、それが面白いかと言われるとちょっと微妙なところ。

読み易さの点において、地理的な下地があるのとないのとでかなり変わってくると思います。
自分はいまいち地理に疎かったのでその点でマイナス。

無理に思わせぶりな展開で引っ張っている感じが否めずテンポ悪し。

似た理由でボリュームもマイナス。前作のようなドキドキ感もあまりなくて没入度低め。

う~む、全体的に平均点以下かなという印象でした。

スポンサーリンク

『地軸変更計画』|基本情報

基本情報

作品名(原題) 地軸変更計画 (Sans dessus dessous )
著者 ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne)
刊行年(仏国) 2005年9月(1889年)
ページ数 240 ページ
出版社 創元SF文庫
ジャンル アドベンチャーSF

どんな話?

南北戦争後に砲兵隊の元隊員達が集って結成された”大砲クラブ”。彼らは巨大な大砲によって月への旅行計画を企て実行した。そんな彼らが今度は前人未到の地、北極圏を領有するため、再び”巨大な大砲”の製造を計画する。今回の目的は、その超巨大大砲で地軸を傾けること。そんなことが果たして可能なのか?どのようにそれが実行されるのか。ヨーロッパ、アジア、アメリカ、各国の思惑が入り乱れるなか、マストンの計画がバービケーンとニコールによって着々と進行していく。

主要登場人物

主要人物
  • バービケーン   : 大砲クラブ会長。砲弾に乗って月へ行って戻ってきた一人。
  • ニコール     : バービケーンに対抗する装甲版鋳造家。同じく砲弾で月へ行った一人。
  • マストン     : 大砲クラブ書記の数学者。今回の計画立案者。
  • スコービット婦人 : 大砲クラブの事業へ資金提供する未亡人。
スポンサーリンク

『地軸変更計画』|推しどころ

マストンがメイン!

前作ではそれほど活躍した記憶がなかった書記のマストンが今回のメインキャラクター。バービケーンとニコールはそのマストンの計画を忠実に実行する役柄となっています。

そこへ、かれら大砲クラブの事業を資金面で後押ししてくれる未亡人のスコービット婦人が新たに登場。数学一筋のマストンへ恋焦がれてしまいます。

地軸変更計画の遂行とともにマストンとスコービット婦人の恋の展開も今作のポイントの一つ。

地理のお勉強が必須

実際にこの計画が実施されるとすると、その影響はとんでもなく大きいものになりそうだというのは容易に想像できます。が、それが具体的にどんな形で沸き起こるのかはちょっとイメージしにくい。

そもそも地軸が傾いていることを意識して日々生活している人はほとんど居ないだろうから、その傾きがなくなることによってどんなメリット・デメリットが生じるのかを考える事もないでしょう。

この本には、地軸が変わることでどういう事が起こりうるのか端的に語られています。そういった点に注目して読むと確かに興味がわいてきますね。

実際に可能なの?

まったく根拠はありませんが、計算上は可能なんじゃないかと思います。(※そんな巨大な砲台をつくることができればの話)

ただ、その場合、急激な環境変化に対するショックは測り知れないので、上手くいったとしてその成功を見届けられる人がどれだけ残っているかは疑わしいです。

そういや、地球の自転が止まる話を描いたディザスター映画もありましたね。

そういうのを考えるのも科学のひとつの視点として面白いなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

科学って楽しい

やっぱり大砲クラブのお茶目な連中でしょう。

傍目にアホっぽいことをまじめにやり通そうとするこの人たちは、見ていて爽快です。

他にもこの大砲シリーズでいろんな科学的検証を見てみたい気もします。

スポンサーリンク
シェアする

コメント