しん

郷党第十

【論語】郷党第十03「君、召して擯たらしむれば、色勃如たり」

郷党第十その03「君召使擯、色勃如也」についてです。孔子が君主の命で国賓を迎えるときの所作についてです。門人の誰かの言だと思います。
子罕第九

【論語】子罕第九03「麻冕は礼なり、今や純なるは倹なり」

子罕第九その03「麻冕禮也、今也純、儉」についてです。倹約のため古礼を改めることは大事ですが、ただの怠慢でないがしろにするのは間違いだと孔子は言っています。
泰伯第八

【論語】泰伯第八03「曾子疾あり、門弟子を召して曰く」

泰伯第八その03「曾子有疾、召門弟子曰」についてです。病に陥った曾子が弟子たちを集めて言いました。どのような言葉をかけたのでしょうか?
スポンサーリンク
述而第七

【論語】述而第七03「徳の脩まらざる、学の講ぜざる」

述而第七その03「徳之不脩、學之不講」についてです。孔子が憂いた数々のふるまい。これらの逆をすればよいということですね。
雍也第六

【論語】雍也第六03「弟子、孰か学を好むと為す」

雍也第六その03「弟子孰爲好學」についてです。哀公に弟子のうちで誰が学問が好きだったか尋ねられた孔子。誰だと答えたのでしょう。
realMyst

【Steam版】realMyst:Masterpiece Edition|攻略

Steam版『realMyst:Masterpiece Edition』の攻略レビューです。MYSTを20ウン年ぶりに再プレイ。
公冶長第五

【論語】公冶長第五03「子賤を謂う、君子なるかな若き人」

公冶長第五その03「君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯」についてです。孔子が子賤について語った言葉です。
里仁第四

【論語】里仁第四03「惟だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む」

里仁第四その03「惟仁者能好人、能惡人」についてです。仁のある人は、正しい目で人を見ることができるので、愛するべき人、憎むべき人が分かるという事。深いですね。
KP

千葉県内の星空撮影スポット【勝浦市守谷 守谷海水浴場】【天の川】

千葉県内の星空スポット。千葉県勝浦市守谷(守谷海水浴場)で天の川を撮影しました。PENTAX KPとGPSユニット O-GPS1を使用し長時間露光で天の川を撮影してみました。
八佾第三

【論語】八佾第三03「人にして不仁ならば礼を如何せん」

八佾第三その03「人而不仁、如礼何」についてです。仁のない人が礼や楽を行うことについて孔子が物申しています。
為政第二

【論語】為政第二03「之を道くに政を以てし」

為政第二その03「道之以政、齊之以刑」についてです。法や刑罰によって民衆を従えることには弊害があると言います。どのようにするのがよいと孔子が説いたでしょう。
学而第一

【論語】学而第一03「巧言令色、鮮し仁」

学而第一その03「巧言令色、鮮矣仁」についてです。4字熟語で有名ですが、論語由来の言葉だというのは意外と知られていないかもしれません。
堯曰第二十

【論語】堯曰第二十02「権量を謹み、法度を審らかにし」

堯曰第二十のその2「謹權量、審法度、脩廢官」についてです。政治をうまく行うために必要なこと。色々あるみたいです。
子張第十九

【論語】子張第十九02「徳を執ること弘からず」

子張第十九のその2「執徳不弘、信道不篤」についてです。弟子の子張の言葉です。「徳を広く修め、道を信じること篤くなければ」どういうことだと言ってるのでしょうか。
微子第十八

【論語】微子第十八02「柳下恵は士師と為りて、三たび黜けらる」

微子第十八のその2「柳下惠爲士師、三黜」についてです。正しい道をいくというのは覚悟が必要です。柳下恵という人はそれを分かってあえて3度の罷免も辞さなかった好人物のようです。
スポンサーリンク