泰伯第八 【論語】泰伯第八02「恭にして礼なければ即ち労す」 泰伯第八のその2「恭而無禮則勞」についてです。「礼がなければ色々と苦労するよ」と孔子がいいました。ブログ更新のモチベーションアップに繋がるよう頑張ってます。 2021.07.06 2022.01.31 泰伯第八
論語本 『現代語訳 論語と算盤』(渋沢栄一、守屋 淳 [訳])|レビュー 「論語」を学ぶ上で外せないのが資本主義の父こと"渋沢栄一"。氏の「論語と算盤」の考え方は、目覚ましい近代化を遂げる日本の経済活動を導く指針でした。名だたる多くの会社を興しただけでなく、病院・学校・鉄道などインフラ事業にも多大な貢献をした氏の考え方とは。 2021.07.02 論語本
公冶長第五 【論語】公冶長第五02「南容を謂わく、邦に道あれば廃てられず」 公冶長第五その2「子謂南容、邦有道不廃」についてです。まあ、弟子の南容はよほどすぐれた人物だったのでしょうね 。 2021.07.02 2022.01.31 公冶長第五
里仁第四 【論語】里仁第四02「不仁者は以て久しく約に処るべからず」 里仁第四のその2「不仁者、不可以久處約」についてです。 仁者と不仁者の違いについて孔子が語ります。 2021.07.01 2022.01.31 里仁第四
八佾第三 【論語】八佾第三02「三家者、雍を以て徹す」 八佾第三のその2「三家者以雍徹」についてです。 マナー違反は大変失礼ですよね。権力者の非礼な態度に孔子が怒り心頭です。ブログ更新のモチベーションアップに繋がるよう頑張ってます。 2021.06.30 2022.01.31 八佾第三
論語本 『ドラえもん はじめての論語』(安岡定子)|レビュー 『ドラえもん はじめての論語』をご紹介します。お子さんへの最初の論語の読み聞かせや、簡単に論語を読んでみたい!名言を知りたい!という方にも最適です。 2021.06.29 2021.07.06 論語本
為政第二 【論語】為政第二02「詩三百、一言以て之を蔽えば」 為政第二のその2「詩三百、一言以蔽之」についてです。 五経のひとつ"詩経"について孔子が述べています。詩経とはどんなものなのでしょう?ブログ更新のモチベーションアップに繋がるよう頑張ってます。 2021.06.29 2022.01.31 為政第二
学而第一 【論語】学而第一02「其の人と為りや孝弟にして」 今回は学而第一のその2「有子曰、其為人也孝弟」についてです。 仁者の根本となる孝と弟について有子が解説!仁のベースをなす徳とは? 2021.06.28 2022.02.13 学而第一
堯曰第二十 【論語】堯曰第二十01「堯曰く、咨爾舜、天の暦数、爾の躬に在り」 堯曰第二十のその1「堯曰、咨爾舜、天之暦數在爾躬」についてです。人の世は浮き沈みが激しいです。善と悪との入れ替わりもしかり。「堯曰、咨爾舜」どのような諫言でしょうか? 2021.06.27 2022.01.31 堯曰第二十
子張第十九 【論語】子張第十九01「士は危うきを見ては命を致し」 今回は子張第十九のその1「士見危致命」についてです。弟子の子張が士たる人間の条件について述べています。4つの条件とはなんでしょう? 2021.06.25 2022.01.31 子張第十九
SF 『メカ・サムライ・エンパイア (下)』(P・トライアス)|レビュー ピーター・トライアスの歴史改変もの『メカ・サムライ・エンパイア(下)』をレビューします。ロボットアニメやゲーム好きなら是非とも読んでおきたい一冊!ややうけ。 2021.06.24 2021.09.28 SF
SF 『メカ・サムライ・エンパイア (上)』(P・トライアス)|レビュー 今回はピーター・トライアスの歴史改変もの『メカ・サムライ・エンパイア(上)』をレビューします。なんとな~くディックのあの作品を思い出しちゃう内容ですが、メカ対戦など見どころは豊富です。ややうけ。 2021.06.23 2021.08.28 SF