論語本【論語】おススメ書籍|絶対読んでおきたい論語の本5冊を紹介! これまでに読んだ論語の本でよいと思った5冊を紹介します。他にもたくさんありますが、とりあえずこの5選を読んでおけば知識は十分!子供向けの3選も合わせて紹介します。2022.01.272023.03.13論語本
論語本『こども 論語とそろばん』(齋藤 孝)|レビュー 『こども 論語とそろばん』をご紹介します。渋沢栄一の活動の原点となった論語。それを経済に活かすための大事な考え方が沢山載っています。初学者が道徳と経済を学ぶのに最適な本です。おススメです。2021.08.12論語本
論語本『60分で名著快読 論語』(狩野 直禎)|レビュー タイトルの通り、短い時間で論語全体のニュアンスが伝わる内容となっています。孔子が伝えたかった道徳観、礼儀作法、学びや行動指針などの重要ポイントに絞って、その教訓となる論語を添えて解説されています。ケースに即した内容になっているので分かりやすいです。2021.07.14論語本
論語本『ドラえもん はじめての論語 君子編』(安岡定子)|レビュー 『ドラえもん はじめての論語 君子編』をご紹介します。お子さんへの最初の論語の読み聞かせや、簡単に論語を読んでみたい!名言を知りたい!という方に最適です。2021.07.07論語本
論語本『現代語訳 論語と算盤』(渋沢栄一、守屋 淳 [訳])|レビュー 「論語」を学ぶ上で外せないのが資本主義の父こと"渋沢栄一"。氏の「論語と算盤」の考え方は、目覚ましい近代化を遂げる日本の経済活動を導く指針でした。名だたる多くの会社を興しただけでなく、病院・学校・鉄道などインフラ事業にも多大な貢献をした氏の考え方とは。2021.07.02論語本
論語本『ドラえもん はじめての論語』(安岡定子)|レビュー 『ドラえもん はじめての論語』をご紹介します。お子さんへの最初の論語の読み聞かせや、簡単に論語を読んでみたい!名言を知りたい!という方にも最適です。2021.06.292021.07.06論語本