広告が含まれています。
先進第十一

【論語】先進第十一26「吾一日爾より長ぜるを以て、吾を以てすること毋れ」

先進第十一
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「以吾一日長乎爾、毋吾以也」の意味は?

【分かりやすい口語訳】

分かりやすい口語訳です。

分かりやすい口語訳

子路、曾晳、冉有、公西華が側にいたとき孔子が言った「私がいくらか先輩だからといって、なにも遠慮することはない。今日は一つ存分に話しあってみよう。お前たちは、いつも自分を認めて用いてくれる人がないといって悔しがるが、もし用いてくれる人があるとしたら、どんな仕事がしたいのだ?」


すると、子路が即座にこたえた「千乗の国が大国間に挟まれ、戦争・饑饉といったような難局におちいった場合、私がその国政の任に当るとしましたら、三年で人民を勇気づけ、かつ彼等に動議をわきまえさせることができましょう。」
孔子は微笑した。


孔子「求よ、お前はどうだ?」
冉求が言った「六、七十里、もしくは五、六十里の小さな土地でも、求がこれを治め、三年たった頃には民を豊かにできるでしょう。礼楽については、徳のある君子にお任せしましょう。」


孔子「赤よ、お前はどうだ?」
公西華「うまくできるというわけではありません。願はくは学びたいのです。宗廟の事や、もしくは諸侯が天子にまみえる時には、礼装して君の補佐をしたいと思います。」


孔子「点よ、お前はどうかね」
瑟を弾くことをやめ、かたりと音を立てて瑟を置いて立ち上がり答えた。
曾晳「お三方の意見とは異なります。」
孔子「どうして遠慮する必要があろう。それぞれ志を言っているだけだ。」

曾晳が答えて言った「私は春の暮れに春服を新調し、青年五、六人・少年六、七人を連れて、沂水で水浴びをして、雨乞いの舞台の上で涼みをして、歌を詠じて帰っていきたいです。」

孔子はこれに感心して言った「私の願いも曾皙と同じだ。」


三人が退出し曾皙が残った。
曾皙が尋ねた「あの三人の願いについてはどうですか?」
孔子が言った「ただそれぞれの願望を言っただけだ。」
曾皙「子路の言葉に笑われたのは何故ですか?」
孔子「国を治めるには礼が必要だ。子路の言葉には礼がない。だから私は笑ったのだ。」
  「冉有も国政を志している。六、七十里四方、五、六十里四方といえばもはや国だ。」
  「公西華も国の政治に志がある。諸侯以外の者が国の祭祀や外交をするはずがない。
   公西華ほどの人間が下位の大臣ならば誰が上位の大臣となるのだろうか?」

【原文】以吾一日長乎爾、毋吾以也

原文です。

子路、曾晳、冉有、公西華、侍坐、子曰、以吾一日長乎爾、毋吾以也、居則曰、不吾知也、如或知爾、則何以哉、

子路率爾對、曰、千乘之國、攝乎大國之間、加之以師旅、因之以饑饉、由也爲之、比及三年、可使有勇、且知方也、夫子哂之、

求、爾何如、對曰、方六七十、如五六十、求也爲之、比及三年、可使足民、如其禮樂、以俟君子、

赤爾何如、對曰、非曰能之、願學焉、宗廟之事、如會同、端章甫、願爲小相焉、

點爾何如、鼓瑟希、鏗爾、舎瑟而作、對曰、異乎三子者之撰、子曰、何傷乎、亦各言其志也、曰、莫春者、春服既成、冠者五六人、童子六七人、浴乎沂、風乎舞雩、詠而歸、夫子喟然歎曰、吾與點也、

三子者出、曾晳後、曾晳曰、夫三子者之言何如、子曰、亦各言其志也已矣、曰、夫子何哂由也、曰、爲國以禮、其言不譲、是故哂之、唯求則非邦也與、安見方六七十、如五六十、而非邦也者、唯赤則非邦也與、宗廟會同、非諸侯而何、赤也爲之小、孰能爲之大、

先進第十一その26

【読み下し文】吾一日爾より長ぜるを以て、吾を以てすること毋れ

読み下し文です。

読み下し文

子路しろ曾晳そうせき冉有ぜんゆう公西こうせい侍坐じざす。いわく、われ一日いちじつなんじよりちょうぜるをもって、われもってすることなかれ。りてはすなわいわく、われらざるなり、と。あるいはなんじらば、すなわなにもってせんや。


子路しろそつとしてこたえていわく、せんじょうくに大国たいこくあいだはさまれ、これくわうるにりょもってし、これるにきんもってす。ゆうこれおさめ、三年さんねんおよころおい、ゆうりてほうらしむべきなり。ふうこれわらう。


きゅうなんじ何如いかんこたえていわく、ほうろくしちじゅうしくはろくじゅうきゅうこれおさめ、三年さんねんおよころおい、たみらしむべし。礼楽れいがくのごときは、もっくんたん。


せきなんじ何如いかんこたえていわく、これくするとうにはあらず。ねがわくはまなばん。そうびょうことしくは会同かいどうに、たんしょうして、ねがわくはしょうそうらん。


てんなんじ何如いかんしつすることまれなり。こうとしてしつきてつ。こたえていわく、さんしゃせんことなり。いわく、なんいたまんや。各〻おのおのこころざしうなり。いわく、しゅんには、しゅんぷくすでる。冠者かんじゃ六人ろくにんどう六七人ろくしちにんよくし、舞雩ぶうふうし、えいじてかえらん。ふうぜんとしてたんじていわく、われてんくみせん。


三子者さんししゃず。曾晳そうせきおくる。曾晳そうせきいわく、三子者さんししゃげん何如いかんいわく、各〻おのおのこころざしうのみ。いわく、ふうなんゆうわらうや。いわく、くにおさむるにはれいもってす。げんゆずらず。ゆえこれわらう。きゅうすなわくにあらざるか。いずくんぞほう六七十ろくしちじゅうしくは五六十ごろくじゅうにして、くにあらざるものんや。せきすなわくにあらざるか。そうびょう会同かいどう諸侯しょこうあらずしてなんぞ。せきこれしょうらば、たれこれだいらん。

スポンサーリンク

先進第十一26【分類】

誰の言葉?

言った人 : 孔子、子路、曾晳、冉有、公西華

お役立ち度

お役立ち度 : 4 out of 5 stars

カテゴリー

カテゴリー : 教訓、生き方。

スポンサーリンク

論語|おすすめ書籍

スポンサーリンク
シェアする

コメント