広告が含まれています。
顔淵第十二

【論語】顔淵第十二20「士何如なれば斯れこれを達と謂うべき」

顔淵第十二
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「士何如斯可謂之達矣」の意味は?

【分かりやすい口語訳】

分かりやすい口語訳です。

分かりやすい口語訳

先生がおっしゃった。田舎で子張が尋ねた「学問を志す者はどうあれば達といえるでしょうか」

孔子が言った「何だね。御前のいうところの達とは」

子張「国にあってもその評判が聞こえ、家にあってもその評判が聞こえる者です」

孔子「それは聞というものだ。達ではない。

達なる者は、まっすぐで正義を好み、人の言葉を察して様子を見、相手のことを思いやり、人に対してへりくだる。国にあっても必ずその評判が聞こえ、家にあってもその評判が聞こえる。

一方、聞なる者は、表面上は仁者ふうに装いながら行いは伴わなず、現状に満足して疑わない。国にあっても必ずその評判が聞こえ、家にあってもその評判が聞こえる。」

【原文】士何如斯可謂之達矣

原文です。

子張問、士何如斯可謂之達矣、子曰、何哉、爾所謂達者、子張對曰、在邦必聞、在家必聞、子曰、是聞也、非達也、夫達也者、質直而好義、察言而觀色、慮以下人、在邦必達、在家必達、夫聞也者、色取仁而行違、居之不疑、在邦必聞、在家必聞、

顔淵第十二その20

【読み下し文】士何如なれば斯れこれを達と謂うべき

読み下し文です。

読み下し文

ちょうう。何如いかなれば斯れこれこれをたつうべき。

いわく、なんぞや。なんじ所謂いわゆるたつとは。

ちょうこたえていわく、くにりてもかならこえ、いえりてもかならこゆ。

いわく、ぶんなり。たつあらざるなり。

たつなるものは、しっちょくにしてこのみ、

げんさっしていろはかりてもっひとくだる。

くにりてもかならたっし、いえりてもかならたっす。

ぶんなるものは、いろじんりて、おこないはたがい、これりてうたがわず。

くにりてもかならこえ、いえりてもかならこゆ。

スポンサーリンク

顔淵第十二20【分類】

誰の言葉?

言った人 : 子張、孔子

お役立ち度

お役立ち度 : 4 out of 5 stars

カテゴリー

カテゴリー : 教訓、生き方。

スポンサーリンク

論語|おすすめ書籍

スポンサーリンク
シェアする

コメント