広告が含まれています。
子路第十三

【論語】子路第十三15「一言にして以て邦を興すべきもの」

子路第十三
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「一言而可以興邦、有諸」の意味は?

【分かりやすい口語訳】

分かりやすい口語訳です。

分かりやすい口語訳

先生がおっしゃった。田舎で善人だとされて、下手にちやほやされている者は、かえって徳を破壊する者で魯の定公が尋ねた「わずか一言で、国を隆盛させるようなものはないだろうか。」

孔子が言った「そのような言葉はありませんが、それに近いもはあります。『よき君主となることは困難であり、よき家臣となることも簡単ではない』。もし本当によき君主になることの難しさが分かったら、この言葉は国を隆盛させるものに近いでしょう。」

定公「わずか一言で、国を滅亡させるようなものはあるだろうか。」

孔子「そのような言葉はありませんが、それに近いものはございます。『自分は君主となったことを楽しく感じず、ただ自分の発言に反対する者がいないのが楽しい』。君主の言葉が正しく、反対する者がいなければ良いでしょう。君主の言葉が間違っていて、誰も反対する者がいないのであれば、それはわずか一言で国家が滅亡するという事態に近いでしょう。」

【原文】一言而可以興邦、有諸

原文です。

定公問、一言而可以興邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而喪邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而莫予違也、如其善、而莫之違也、不亦善乎、如不善、而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎、

子路第十三その15

【読み下し文】一言にして以て邦を興すべきもの諸れ有りや

読み下し文です。

読み下し文

定公ていこうう。一言いちげんにしてもっくにおこすべきもの、りや。

こうこたえていわく、げんもっくのごとくすべからざるなり。

ひとげんいわく、きみたるはかたく、しんたるもやすからずと。

きみたるのかたきをらば、一言いちげんにしてくにおこすにちかからずや。

いわく、一言いちげんにしてくにほろぼすもの、りや。

こうこたえていわく、げんもっくのごとくすべからざるなり。

ひとげんいわく、われきみたるをたのしむことし。

いてわれたがきなりと。

ぜんにしてこれたがくんば、からずや。

ぜんにしてこれたがくんば、一言いちげんにしてくにほろぼすにちかからずや。

スポンサーリンク

子路第十三15【分類】

誰の言葉?

言った人 : 定公、孔子

お役立ち度

お役立ち度 : 5 out of 5 stars

カテゴリー

カテゴリー : 礼、ふるまい。教訓、生き方。

スポンサーリンク

論語|おすすめ書籍

スポンサーリンク
シェアする

コメント