述而第七 【論語】述而第七24「子は四を以て教う。文、行、忠、信」 述而第七24「子以四教、文行忠信」についてです。学ぶこと、実行すること、誠実さ、信義を大切にすることが孔子の教えだそうです。 2022.07.31 述而第七
雍也第六 【論語】雍也第六24「斉、一変せば魯に至らん」 雍也第六24「齊一變至於魯」についてです。理想の国造りは遠大なもの。魯も斉も少しの改革でよりよい国になれると孔子は思っていたのですね。 2022.07.30 雍也第六
公冶長第五 【論語】公冶長第五24「孰か微生高を直なりと謂う」 公冶長第五24「孰謂微生高直」についてです。微生高が何者かは知りませんが、まぁそういうことみたいですね。 2022.07.29 公冶長第五
里仁第四 【論語】里仁第四24「君子は言に訥にして行いに敏ならんことを欲す」 里仁第四24「君子欲訥於言、而敏於行」についてです。君子とは雄弁に語るものではなく、行動で示すものだということですね。 2022.07.28 里仁第四
八佾第三 【論語】八佾第三24「儀の邦人見えんことを請う」 八佾第三24「儀封人請見」についてです。儀の役人さんは見る目があったということでしょうか。孔子が優れた指導者であることを門下生に語っています。 2022.07.27 八佾第三
為政第二 【論語】為政第二24「義を見て為さざるは勇なきなり」 為政第二24「見義不為、無勇也」についてです。こちらは割と有名な章句ですね。正しくない行いをみたときにそれを正してこそ義の人だと言えます。 2022.07.26 為政第二
子張第十九 【論語】子張第十九23「叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く」 子張第十九23「叔孫武叔、語大夫於朝曰」についてです。子貢も謙遜してはいるのでしょうが、それでも孔子との隔たりを感じさせる章句ですね。偉大です。 2022.07.25 子張第十九
衛霊公第十五 【論語】衛霊公第十五23「君子は言を以て人を挙げず」 衛霊公第十五23「君子不以言舉人」についてです。拾うべき意見は拾い、立派な意見を言うからと言って無闇に用いることもないのが君子なのですね。 2022.07.23 衛霊公第十五
憲問第十四 【論語】憲問第十四23「欺くこと勿かれ。而して之を犯せ」 憲問第十四23「勿欺也、而犯之」についてです。まぁ嘘をついてはいけないのはその通りでしょう。しかし逆らってまで諫めることが出来るかどうかで、その人の度量が分かりますね。 2022.07.22 憲問第十四
子路第十三 【論語】子路第十三23「君子は和して同ぜず」 子路第十三23「君子和而不同」についてです。孔子の考える君子論。君子は、他人に媚びず、それでいてきちんと調和するという優れたバランスの持ち主なんですね。 2022.07.21 子路第十三
顔淵第十二 【論語】顔淵第十二23「子貢、友を問う」 顔淵第十二23「子貢問友」についてです。友人には善意をもって忠告することが大事。しかし無理強いしたりするのはよくありませんね。 2022.07.20 顔淵第十二
先進第十一 【論語】先進第十一23「子、匡に畏す。顔淵後る」 先進第十一23「子畏於匡、顏淵後」についてです。孔子と顔淵とのやりとりです。お気に入りの弟子だった顔淵ですから、よほど心配したことでしょう。 2022.07.19 先進第十一
郷党第十 【論語】郷党第十23「色みて斯に挙り、翔りて而る後に集まる」 郷党第十23「色斯舉矣、翔而後集」についてです。深すぎて意味がよく分かりませんでした。勉強の必要がありますね。 2022.07.18 郷党第十
子罕第九 【論語】子罕第九23「後世畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや」 子罕第九23「後生可畏、焉知來者之不如今也」についてです。若い人材がその先の世界を作っていくことは今も昔も変わりありません。そういう意味で孔子は若い世代に大いに期待をしていたのだろうと思います。 2022.07.17 子罕第九