論語|公冶長第五

公冶長第五

【論語】公冶長第五13「夫子の文章は、得て聞くべきなり」

公冶長第五13「夫子之文章、可得而聞也」についてです。難しいですね。いかに孔子と言えども、本質的な事はなかなか言にしづらい部分があったのでしょう。
公冶長第五

【論語】公冶長第五12「我れ人の諸れを我れに加えんこと」

公冶長第五12「我不欲人之加諸我也」についてです。なかなか孔子も手厳しいことを言いますね。なぜ子貢に出来ないと言ったのか気になります。
公冶長第五

【論語】公冶長第五11「吾れ未だ剛者を見ず」

公冶長第五の11「吾未見剛者」についてです。剛者とはどのような人なのでしょう。少なくともここで語られている申棖のような欲の深い人ではないようです。
公冶長第五

【論語】公冶長第五10「朽木は雕るべからず」

公冶長第五の10「朽木不可雕也」についてです。人の話だけを聞いて信じるのは過ちのもと。その人の行動までみたうえで判断するべきですね。
公冶長第五

【論語】公冶長第五09「回や一を聞きて十を知る」

公冶長第五の09「回也聞一以知十」についてです。「一を聞いて十を知る」の言はここからきているのですね。顔淵は非常に優秀な人だったのでしょう。
公冶長第五

【論語】公冶長第五08「孟武伯問う、子路仁なるか」

公冶長第五の08「孟武伯問、子路仁乎」についてです。孟武伯が孔子に子路、冉求、子華は仁者であるか尋ねました。どのように答えたのでしょう。
公冶長第五

【論語】公冶長第五07「道行われず、桴に乗りて海に浮かばん」

公冶長第五の07「道不行、乘桴浮于海」についてです。孔子がいった言葉とは思えないほど、洒落が効いている気がします。
公冶長第五

【論語】公冶長第五06「吾れ斯れをこれ未だ信ずること能わず」

公冶長第五の06「吾斯之未能信」についてです。
公冶長第五

【論語】公冶長第五05「或るひと曰わく、雍や、仁にして佞ならず」

公冶長第五の05「或曰、雍也仁而不佞」についてです。ある人が雍の事を口下手なことが惜しいと評しましたが、孔子は弁が立つことが必ずしもよいとは限らないと説いています。
公冶長第五

【論語】公冶長第五04「子貢、問いて曰く、賜や如何」

公冶長第五の04「子貢問曰、賜也何如」についてです。子貢が自分の評価を孔子に尋ねました。孔子はなんと答えたのでしょう。
公冶長第五

【論語】公冶長第五03「子賤を謂う、君子なるかな若き人」

公冶長第五その03「君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯」についてです。孔子が子賤について語った言葉です。
公冶長第五

【論語】公冶長第五02「南容を謂わく、邦に道あれば廃てられず」

公冶長第五その2「子謂南容、邦有道不廃」についてです。まあ、弟子の南容はよほどすぐれた人物だったのでしょうね 。
公冶長第五

【論語】公冶長第五01「公冶長を謂わく、妻すべきなり」

公冶長第五のその1「子謂公冶長、可妻也」についてです。公冶長の人物像について孔子が「妻すべきなり」と語っています。どんな人物だったのでしょう。
スポンサーリンク