「三仕爲令尹、無喜色」の意味は?
【分かりやすい口語訳】
分かりやすい口語訳です。
子張が尋ねた「子文は三度宰相となりましたが喜ぶことなく、三度やめさせられたのに怒りもしませんでした。宰相を辞める時は、次の新宰相に必ず仕事の引継ぎを教えました。こういう人物はどうでしょうか」
孔子が言った「誠実だね」
子張「仁でしょうか」
孔子「わからない。軽々しく仁と言うことはできない。」
子張「崔子が斉の荘公を弑逆したとき、陳文子は馬を四十匹所有するほどの身分ある者でしたが、棄てて斉の国を去りました。違う国に至って言うことに、ここの大夫も崔子と同じだと言ってまた去りました。ある国に至ってまた言うことに、ここの大夫も斉の崔子と同じだと言ってまた去りました。こういう人物はいかがでしょうか」
孔子「清いね」
子張「仁でしょうか」
孔子「わからない。軽々しく仁と言うことはできない。」
【原文】三仕爲令尹、無喜色
原文です。
子張問曰、令尹子文、三仕爲令尹、無喜色、三已之、無慍色、舊令尹之政、必以告新令尹、何如、子曰、忠矣、曰、仁矣乎、曰、未知、焉得仁、崔子弑齊君、陳文子有馬十乘、棄而違之、至於他邦、則曰、猶吾大夫崔子也、違之、之一邦、則又曰、猶吾大夫崔子也、違之、何如、子曰、清矣、曰、仁矣乎、曰、未知、焉得仁、
公冶長第五その19
【読み下し文】令尹子文、三たび仕えて令尹と為りて喜色なし
読み下し文です。
子張、問うて曰く、令尹子文は三たび仕えて令尹と為りて喜色無し。
三たび之を已めて慍る色無し。
旧令尹の政は必ず以て新令尹に告ぐ。何如ぞや。
子曰く、忠なり。曰く、仁なるか。
曰く、未だ知ならず、焉んぞ仁なるを得ん。
崔子、斉君を弑す。陳文子、馬十乗有り。
棄てて之を違り、他邦に至る。
則ち曰く、猶お吾が大夫崔子のごときなり、と。
之を違る。一邦に之く。
則ち又曰く、猶お吾が大夫崔子のごときなり、と。
之を違る。何如ぞや。子曰く、清なり。
曰く、仁なるか。曰く、未だ知ならず、焉んぞ仁なるを得ん。
公冶長第五19【分類】
誰の言葉?
言った人 : 子張、孔子
お役立ち度
お役立ち度 :
カテゴリー
カテゴリー : 教訓、生き方。
コメント