郷党第十 【論語】郷党第十13「人を傷えるかと。馬を問わず」 郷党第十13「傷人乎、不問馬」についてです。馬の心配より人のことを心配していたのですね。でもこのご時世、馬も心配した方が良いかも知れません。 2022.02.05 郷党第十
子罕第九 【論語】子罕第九13「子貢曰わく、斯に美玉あり」 子罕第九13「子貢曰、有美玉於斯」についてです。買い手を待ってから得るというところが肝なのでしょう。欲しい人に売れば両得ですからね。 2022.02.04 子罕第九
泰伯第八 【論語】泰伯第八13「篤く信じて学を好み、死を守りて道を善くす」 泰伯第八13「篤信好學、守死善道」についてです。いかにも孔子らしい言です。学問の大切さ、人生の歩み方を示した大事な訓だと思います。 2022.02.03 泰伯第八
述而第七 【論語】述而第七14「冉有曰く、夫子は衛の君を為けんか」 述而第七14「冉有曰、夫子爲衞君乎」についてです。珍しく3人登場しています。話した内容は歴史上の人物にかかわるものなのでこの辺りも学習しないといけませんね。 2022.02.02 述而第七
公冶長第五 【論語】公冶長第五13「夫子の文章は、得て聞くべきなり」 公冶長第五13「夫子之文章、可得而聞也」についてです。難しいですね。いかに孔子と言えども、本質的な事はなかなか言にしづらい部分があったのでしょう。 2022.01.31 2022.02.01 公冶長第五
里仁第四 【論語】里仁第四13「能く礼譲を以て国を為めんか」 里仁第四13「能以禮讓爲國乎」についてです。形だけの儀礼は意味がなく、譲り合いの精神、思いやりが大切なんだということですね。 2022.01.30 2022.02.01 里仁第四
八佾第三 【論語】八佾第三13「其の奥に媚びんよりは」 八佾第三13「與其媚於奧」についてです。どれほど神に祈っても、罪を犯してしまってはすべて無駄になるという戒めですかね。 2022.01.29 2022.02.01 八佾第三
為政第二 【論語】為政第二13「子貢、君子を問う」 為政第二13「子貢問君子」についてです。子貢が君子のありかたについて孔子に尋ねました。なんと答えたのでしょう。 2022.01.28 2022.02.01 為政第二
論語本 【論語】おススメ書籍|絶対読んでおきたい論語の本5冊を紹介! これまでに読んだ論語の本でよいと思った5冊を紹介します。他にもたくさんありますが、とりあえずこの5選を読んでおけば知識は十分!子供向けの3選も合わせて紹介します。 2022.01.27 2023.03.13 論語本
学而第一 【論語】学而第一13「信、義に近ければ、言復むべきなり」 学而第一13「信近於義、言可復也」についてです。義や礼について有子が述べています。どんな内容だったのでしょう。 2022.01.27 2022.02.01 学而第一
子張第十九 【論語】子張第十九12「洒掃応対進退に当たりては」 子張第十九12「當洒掃應對進退」についてです。ものを教えたり、教わったりするのにも順序があると子夏が言っています。はたしてどのようなことなのでしょう。 2022.01.26 2022.02.01 子張第十九
陽貨第十七 【論語】陽貨第十七12「色厲しくして内荏なるは」 陽貨第十七12「色厲而内荏」についてです。うわべだけ取り繕っていても、内心がおどおどしているようでは泥棒のようなもの。後ろめたい所がなければ常に堂々としていればよいということですね。 2022.01.25 2022.02.01 陽貨第十七
季氏第十六 【論語】季氏第十六12「斉の景公、馬千駟あり」 季氏第十六12「齊景公有馬千駟」についてです。死んだ後にも評される人物になりたいものです。 2022.01.24 2022.02.01 季氏第十六
衛霊公第十五 【論語】衛霊公第十五12「人遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り」 衛霊公第十五12「人無遠慮、必有近憂」についてです。まさしくその通りですね。つねに先の事を考えておきます。 2022.01.23 2022.02.01 衛霊公第十五